今日は研究者でも何でもないただの一般人がAIと人類の調和について勝手に書いていこうと思う。
結論から言うと、AIは車と同じような「ツール」でしかなくて、それ以上でも
それ以下でもないって思う、つまり人類の全てを奪い、「全てをつかさどる神」になることはないんじゃないかって思うってことだ。
なぜそう思うかっていうと、人類はこれまでも「自ら自然に適応できない部分を
機械で仮想的に拡張」してきた歴史があると思ったからだ。移動速度で他動物に負ければ「車」で
補完したし、移動距離で負ければ「飛行機」で代替した。狩猟能力を「武器」で
補完したし、その他にも例を挙げればきりがないと思う。それで、「今回」はAIは人間の
「脳」という進化を人の手で拡張したに過ぎない。それ以上でも、それ以下でもないと思う。
面白い話をしているのを見て、とあるネット番組で「AIは競争(将棋やオリンピックなどの)にかかわる分野の仕事は代替できない(しない)」みたいな趣旨の発言をしている研究者
の人がいて、僭越(せんえつ)ながら「あ、これ完全に同意だわ」ってなった。
で、その研究者の人は「競争はあくまでエンタメのために存在するから」っていう
理由を言ってたんだけど、僕はそれに一言言いたくて、「エンタメっていうより
、人間の限界を試すって行為そのものが人間の尊厳にかかわる活動だから」なんじゃないかって思った。つまり、僕は競争に限らず「人間にとって精神的負荷のかかる創造的活動全般」において仕事を奪われることはないって言いたかった。もし本当に実務的、実利的な面だけを追求して技術発展を進めたとしたら、究極形は何になるかって、「ただ生まれたときに線に接続されて、一生幸せホルモンを注入させ続ける生命維持装置」なんじゃないかって思う。まあ、「それで良いじゃん」っていう人もいるかもしれないけど。でも、「出来るかわからないけどやる」、とか「命や人生を懸けて作った作品」に人類は価値を感じてきた。
冷静に考えて、人間はこれまでも幾度となく人間の限界を技術の力で克服してきた。でも、それらすべてには目的があった。まさか「高いところから良い景色を見たい」から飛行機ができた訳ではない(もちろん見られたこともすばらしいことだけれども)。本来は人や物の移動を加速させ、より発展する可能性を広げられるし、多国間の要人もより素早く会って直接話ができる。素晴らしい芸術作品もすぐに運ぶことができる。目的があるからより意味を成す。そしてそれらは人類に対して「より多くを生み出せるよう」常に再投資されてきた。
AIは仕事を奪うのではなく、逆に「人間の創造力に挑戦」する、ある意味これまでの
発明で最も人間的であって、かつ最先端な発明なのかもしれない。でもそれはいい意味でだと思ってて、だからこそ人間は「AIに負けないように創造力を働かせる」し、「必死に考え」る。
ある意味AIは人工物ではなく、自然界が人類に考えさせるために生み出した「あくなき文明発展へのアンチテーゼ」なのかもしれない。なんか脱線した気がするけれど、とにかく「人間が頑張って創造力を働かせている」うちは、AIが人類を飲み込むなんてシナリオは見えない。人類の生命力がそんなやわなものじゃないだろと僕は言いたい。
Today, I thought I’d just write, as an ordinary person—not a researcher or anything—about the harmony between AI and humanity.
To jump straight to the conclusion: I believe AI is nothing more than a “tool,” like a car—nothing more and nothing less. In other words, I don’t think it will ever take away everything from humanity and become a “god” that presides over all.
The reason I think so is that, throughout history, humanity has “virtually extended” the parts of ourselves that couldn’t naturally adapt to our environment.
If we lost to other animals in movement speed, we complemented it with “cars.” If we lost in travel distance, we replaced it with “airplanes.” We compensated for hunting abilities with “weapons,” and there are countless other examples.
This time, AI has simply extended the evolution of the human “brain” by human hands. Nothing more and nothing less.
There was an interesting point I came across: in an online program, a researcher said something like, “AI cannot (and will not) replace jobs in the domain of competition—such as shogi or the Olympics.” And I couldn’t help but think, “Oh, I completely agree with that.”
That researcher’s reasoning was, “Competition exists solely for entertainment,” but I wanted to add something:
Rather than entertainment, I believe that “testing the limits of humanity itself” is an activity deeply tied to human dignity.
In other words, I wanted to say that not only in competition, but in all creative activities that involve significant mental strain, humans will not lose their jobs to AI.
If we pursued technological advancement purely for practical, utilitarian purposes, the ultimate form might be something like “being connected to a line from birth, and having happiness hormones injected for life by a life-support machine.”
Some people might say, “Well, that’s fine,” but… I think humans have valued things like “doing something without knowing if you can succeed” or “a work made by staking one’s life and soul on it.”
If you think about it calmly, humanity has repeatedly used technology to overcome its limits. But each of these advances had a purpose.
It’s not as if the airplane was invented just “to see a nice view from up high” (though of course that was also groundbreaking). Its original purpose was to speed up the movement of people and goods, to expand the possibilities for growth, to allow leaders from different countries to meet and speak in person more quickly, and to transport great works of art swiftly.
Because there was a purpose, it had meaning. And all of these have always been reinvested to “enable humanity to create more.”
AI doesn’t steal jobs—rather, it “challenges human creativity.” In a sense, it may be the most human and most cutting-edge invention in history. But I think that’s a good thing.
Precisely because of this, humans will “use their creativity to avoid losing to AI” and “think desperately.”
In a way, AI may not be an artificial construct at all, but a kind of “relentless antithesis to civilization’s progress” that nature itself has produced to make humanity think.
コメント